千葉県松戸市と流山市を流れる坂川。利根川と江戸川を結ぶ導水路であるこの川は、かつて「汚い川」として有名でした。しかし近年は水質も向上し、今では釣り人や散歩する人が多く集まるようになっています。

このサイトでは、市民生活に密着した川・坂川を写真記事で紹介いたします。
※写真はクリック・拡大できます(表示サイズ800×600)。

・松戸水門(坂川側)

 土手を下りて、こちらは松戸水門の坂川側。坂川に掛かる橋のうち、一番江戸川寄りにある主水橋で撮影。

saka018.jpg

 橋には「坂川放水路」のプレートがある。写真の建物は松戸排水機場。

saka019.jpg

 少し離れた所から撮影した水門。これから江戸川を離れて坂川沿いに進む。

saka020.jpg

※撮影時期 2007年10月

・七右衛門新田 稲荷大神

 江戸川の土手から見つけた木立に行くと、稲荷神社が鎮座していた。周辺は畑でのどかな風景。

saka012.jpg

 赤い防火水槽の標識が目立つが、その横には石造りで「松戸市消防団 貯水槽」とあった。昭和30年代のものらしい。

saka013.jpg

※撮影時期 2007年10月

・主水新田 主水稲荷神社

 七右衛門新田の稲荷大神からほど近く、主水新田にも稲荷神社がある。写真は、道一つ隔てた場所から撮影。隣の建物は公民館。なかなか趣のある建物だ。

saka014.jpg

 こちらは近影。御神狐は見えないようだ。

saka015.jpg

※撮影時期 2007年10月

・主水交差点

 坂川を横切る通りの中で、最も交通量が多い「流山街道」。道幅もさほど広くなく、写真でも淋しい感じに見えるが、ひっきりなしに自動車が行き交う。北は流山から野田、南は松戸につながる幹線道路。

saka016.jpg

 松戸市と流山市の境にあるこの地域は、近くに駅がないためバスが貴重な交通手段。最寄り駅は、約2キロ離れた南流山駅になるだろうか?

saka017.jpg

※撮影時期 2007年10月

・主水中橋

 主水交差点から少し戻り、主水中橋は水門から数えて2番目の橋。交通量はそれほど多くなく、ノンビリとした雰囲気が漂う。

saka021.jpg


 主水中橋越しの松戸排水機場。


saka022.jpg

※撮影時期 2007年10月

 1  |  2  |  3 

Copyright(C) 坂川百景 allrights reserved.